heavta16のブログ

音楽や教育や・・言葉にならないからこそ、言葉にしようと思います

学びの秋【定義する秋】

今週のお題「秋の気配」

 

最近、何かと批判されている朝日新聞ですが、、、、

 

今日の耕論

 

「科学は誰のものか」を読んで、考えるところを少し・・・・・。

 

 

宇宙物理学者の方が大学を以下のように定義している。

 

「大学は何より若者を教育する場であり、自由が議論がなされるなかで、真理と平和を尊重する人間に育てていく環境~」

 

さらに、

 

学問の定義を、

 

「知的な喜び、楽しみを人々と共有するためのもの」だと定義し、

 

大学が果たすべき役割を「国境を越えた真理を追究」すべきであると語っています。

 

 

またW大学前学長は、これからの日本の科学研究の果たすべき役割と、その資金配分の基準として、

 

「明日のものづくりや日本経済のことだけ考える」のではなく、「広く人類社会全体の行く先を俯瞰するような大きな発想も大切」にすべきではないかと述べている。

 

 

このような文章をこれから受験勉強が本格化する高校3年生にも読んで貰いたい・・・いや、高校1年にも、中学生にも、、、読んでもらいたい。

 

喧噪の夏が終わる、この秋に。。。。。

安上がりな

専門分野を専門書で学ぼうとすると・・、

 

本当にお金が要る。。。。。

 

それも悲しいくらい。。。。

 

 

しかし、この場合、とりあえず、2つのことを疑ってかかる必要がある。

【自分で言っていて、問題提起するのもなんだが】

 

1つ、専門分野を学ぶ必要があるのか。

 

2つ、専門分野は専門書でしか学べないのか。

 

 

働きながら、専門分野が身につけられる→消費して学ぶのとは、反対に対価をいただきながら学ぶ良い方法はないだろうか・・・。

教育の死

確実に教育は死に向かっている、と痛感する場面が多くある。

 

よく言われることだが、教育のサービス化の進展(教育をサービスだと捉える考え方)が教育を死に追いやったと考えられている。

 

 

教育が栄えたおかげで、国が衰退する、などという事態が起こりえるのだろうか・・・。それとも、教育が衰えた影響で国が興隆する、という事態が起こりえるのだろうか・・・。

 

もう一度、社会制度の基盤である教育について(学校教育、教師の教育力向上)考えなおしてもらえないでしょぅか。

メンタリスト

↑この呼称はもう一般的なのだろうか??

 

ちょっと良いこと聞いたので、備忘記録がてら。。

 

1.1日五分でいいから冥想する。あるいは、一点を見つめる。

  (何もしない時間を作ることかな)

 

2.夜、寝る前に自己暗示にかける(メモ書きかipadにでも具体的に目標や夢を書く)。

 

 

うーむ、久しぶりに、たまにはテレビにだまされてみるか・・。